2014年08月28日

旅の記憶 148号線(糸魚川静岡構造線沿い)の6キロも連なる洞門 



日本列島を東西に分かつ断層糸魚川静岡構造線に沿って走る148号線。この148号線の日本海側から入ってすぐに6キロも連なる洞門がある。チャリダー泣かせの道である。

DSC_0380_1.JPG

「この先洞門多し走行注意!」の電光板が見えたらすぐ現われる。

DSC_0382_1.JPG

しかしこの洞門の面白いのが路肩が広く所々自転車を停められる、そして洞門と洞門の継ぎ目に河原へと下りられるように壁が空けられている。

P7270564.JPG

DSC_0385_1.JPG

DSC_0386_1.JPG

P7270594.JPG

そこから眺める姫川渓谷の景色がとても美しい。

壁の隙間から見る景色もメルヘンな懐かしい趣きがある。これも自転車だから体験できる特権です。

P7270572.JPG

P7270575.JPG

P7270585.JPG

木々の緑に埋もれながら渓谷沿いに続く洞門の列はジブリのアニメに出てきそうな情景です。

P7270582.JPG

P7270597.JPG

川の対岸を走る鉄道大糸線もすごい。よくぞこんな所に鉄道を通したものだ。

P7270559.JPG

チャリダー泣かせの道ですが、楽しめる道でもあります。

それよりも本当に嫌な怖い道はこの洞門列を抜けてからすぐのトンネル。暗くて狭くて長い、2キロもある、おまけに糸魚川からだと上り坂。



このトンネルは出来れば次は通りたくない。しかし地図を良く見れば抜けられそうな道もある。白馬温泉を通る、ちょっとややこしそうな道(笑)

どっちを通るかはあなたしだい。



アウトドア&スポーツ ナチュラム


posted by チャリダー詩人 at 13:30| Comment(0) | 2014北陸への旅 旅の記憶 感動編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする