2017年02月10日

歯茎もすっかり治って晩酌 最高の健康食とは



さあ、歯茎もすっかり治ったので、飯でも食って酒でも飲むことにしました


そしてセブンで買ってきたのはこれ


013.jpg


カップヌードルシーフード、ゆで卵、マカロニサラダ、レモン酎ハイ

なんでこれなのか、病が癒えたあとなのに・・・その答えはひとつ!

これが食いたかったから

最高の健康食とはなにか!?

それは「いま食いたいもの」です

体がそう言ったのです、だからその体の声を素直に聞いただけです

分かるかなあ〜分かんねえだろうなあ〜イエーイ



ってことでいただきます


015.jpg


久しぶりに食うカップヌードル美味いよね〜 (*^-゚)vィェィ♪


そして晩酌、焼酎がないので日本酒にしました


019.jpg


熱かんにしたりして・・・(*⌒∇⌒*)テヘ♪


021.jpg


やっぱり寅さん観ながら





この作品も名作ですね〜今の現代社会を見事に風刺しております


予備校に行く前のみつおとさくらの会話


名称未設定 1.jpg


みつお「毎朝満員電車にゆられながら考えちゃうんだ」

さくら「なにを?」

みつお「こういう生活が60歳の定年までつづくのかなあって」

「うらやましなあ」

さくら「誰が?」

みつお「おじさん(寅さん)だよ、だっておじさんはそういう生き方を否定したんだろ」

さくら「なに言ってんの、おじさんは否定したんじゃなくて、否定されたのよ世の中に、あんたもそうなりたいの」

「いつまでも一人前扱いされないで、兄弟や親せきに心配ばっかりかけて、そんな生き方のどこがいいの」



いやいやさくらさん、それは違います、寅さんが否定したんです、寅さんは今の現代社会の闇を見抜いていたんです、それを純粋な甥のみつおは感じたんです



寅さんのウイーンのお土産を持ってきたさくらと御前さまの会話


名称未設定 1.jpg


さくら「みんなで言ってるんです、ウイーンに行ったなんて嘘で、夢でも見てたんじゃないかしらって」

御前さま「う〜ん、まあもともと寅の人生そのものが、夢みたいなものですから」

さくら「そうですねえ、だとしたら、いつ覚めてくれるんでしょうねえ」


そう、人生は夢なんです、でもそれに気づいて夢を謳歌できる人は少ない

寅さんはその数少ない、夢を謳歌している人なんです



ってことで明日も早いのでこのへんでお開きにしたいと思います



ごめんなすって



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
にほんブログ村



posted by チャリダー詩人 at 22:28| Comment(0) | 2017帯広で春を待つ生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

わたしの養生法「食うな、動くな、寝ろ!」 一日寝たら歯茎の腫れも治まったよ



昨日から歯茎が腫れていて、右側ではものが噛めないので食欲もなくて

だからお昼はなにも食わずにただひたすら寝ていました

6時間くらいは寝たと思います

そしたらだいぶん腫れもひいたのか、痛みもやわらいで楽になりました、明日にはすっかり治ってるんじゃないかって気がします


わたしの養生法として、「調子の悪いときは何も食わずに寝る」ってことをモットーにしております

よく風邪などひいたときに「栄養をしっかり取らなきゃ」なんて、食べたくもないのに無理やり食ったりするのが一般的とされていますが

あれはすごくナンセンスなんです


食べたものは消化しなければならないので胃腸が働くことになる、そして肝臓、腎臓、すい臓なども排出作業のために働くことになる

食べて休むというのは、腕や足や腰などの筋肉は休ませているけれど、その間に内蔵は酷使させているということ

まったく「安静」になっていないんです


栄養なんていらないんです

ふだん肉やら魚やらお菓子やら、栄養なんて毎日内臓が処理仕切れないくらいに取ってるんだから、むしろ調子が悪いときは「毒出し(デトックス)」だと思って控えたほうがいいんです

現代人は栄養過多なんです、排出できる機会をありがたく思いましょう


薬や注射もナンセンスです

症状には峠があります、腫れや痛みはピークがあって、そのピーク時に調子を整えているのだから、そこで上手く整えば、症状は自然に治まってゆくのです

それを峠に上がる途中で、無理やり引き止めたり、水をぶっかけたり、倒して押さえ込んだりするのが薬です

一生懸命治そうと峠に向かっている「免疫さん」からしたら、邪魔以外のなにものでもない

だから薬を飲めば峠は遠くなるし、治ったつもりでも病の根本は中途半端に収まったままになってしまうのです


だから調子が悪いときは「食うな、動くな、寝ろ!」ってのが、わたしの養生法です

わたしのいうことが信用できなければ、猫を観察するといいです

猫は調子が悪そうなときは食べ物をあげても絶対に食べませんので・・・


ってことで、腫れもひいたので、夜は酒でも飲んでなんか食おうと思います (・_・)ヾ(^o^;) オイオイ

健康なときは食ってもいいんです、酒飲んでもいいんです

そのほうが楽しいですから

「楽しい」ってのは、これも最高の養生法なんです



チャオ〜♪



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
にほんブログ村



posted by チャリダー詩人 at 19:16| Comment(2) | 2017帯広で春を待つ生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帯広134日目 やっぱちょっと疲れてるなあ〜 今日は労働は休み



おはようございます


003.jpg


今日はお休みです、7時半ごろ起きました


起きたときはちょっと寒かったですね


008.jpg


気温ベランダ −7℃ 8時測定


日本海側に大寒波がくるようですね


名称未設定 2.jpg


北陸と中国、四国、九州に大雪が降るみたいです


確かにこの時期は愛媛でも大雪が降ったりしてたなあ〜すぐ溶けるんだけど


意外にも中国地方の鳥取や島根は降雪量が多いんですよね、全国でもトップ5に入るくらいに


北海道は珍しく逃れているようです、帯広も穏やかな天気です


名称未設定 1.jpg



昨晩の労働は意外に早く終わりました、酎ハイとゆで卵だけ食って寝ました


002.jpg


一昨日途中まで観た寅さんの残りを観ました





江戸川河原での寅さんとみつおの会話


名称未設定 1.jpg


みつお「おじさん、質問してもいいかあ」

寅さん「あんまり難しいことは聞くなよ」

みつお「大学へ行くのはなんのためかな?」

寅さん「決まってるでしょう、これは勉強するためです」

みつお「じゃあ、なんのために勉強するのかなあ」

寅さん「ちぇ、そういう難しいことを聞くなっていったろ、お前に」

「つまり〜あれだよ、ほら、人間ながい間生きてりゃいろんなことにぶつかるだろ、なあ、そんなときに俺みたいに勉強してない奴は、このふったサイコロのでた目で決めるとか、そのときの気分で決めるよりしょうがない」

「なあ、ところが、勉強した奴は自分の頭できちんと筋道を立てて、はて、こういうときはどうしたらいいかな、とか考えることができるんだ、だからみんな大学行くんじゃねえか」




わたしにはこの寅さんの言葉は逆説的に響きます


下手な学者の講釈よりも、寅さんのサイの目のほうがよほど面白い気がする、「そのときの気分」ってのは言い換えれば「直感」だから、それは理屈でこねくり回した答えよりも案外正しかったりするのだ

むしろそのときの気分で人生を選択できる寅さんがスゴイと思うのだ



モーニングコーヒー飲みました


010.jpg

011.jpg

012.jpg
最近ちょっとミスが多いなあ〜生活にも仕事にも〜って思いながらコーヒーを飲む44歳ニートのドジ面



昨日の仕事で痛いミスを2回もしてしまって、昨晩は少しヘコんでたのだが

済んだことを考えてても仕方がないので、気持ちを切り替えてシャキッとして、今日のホリデーを楽しもうと思います

ただちょっと右奥の歯茎が腫れてるので、食は控えようと思います、まあいいダイエットになるでしょう



ってことで、今日も図書館へ行くだろうな〜



チャオ〜♪


PS:今気づいたのですが、朝の動画アップするの忘れてました〜ヾ(~∇~;) コレコレ





やっぱり疲れてたのね、せっかくだから見てね



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
にほんブログ村



   
posted by チャリダー詩人 at 09:31| Comment(0) | 2017帯広で春を待つ生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。