2017年11月30日

続帯広64日目 −3℃な朝 チャリ旅哲学「ゲストハウス論・ライダーハウス」



今朝は6時10分ごろ起きました


002.jpg


昨日気温が高かったので路面の雪と氷が綺麗に融けております


004.jpg


今朝は寒いけどね


009.jpg
気温ベランダ −3℃ 6時半測定


モーニングコーヒー飲んで


013.jpg


7時半ごろお迎えが来てバイトに行きました


今日の現場は新得でした、帯広は晴れだったのに新得に入ったとたんに雪が降りはじめて、風も強くてめちゃ寒かった

新得の天気は変わりやすいようです


家に帰ったのは早くて15時ごろ


これから晩飯食うのですが、20時ごろから夜勤があってまた出かけなけばならない


まあ明日休みだからいいんだけど



さて、今日のつぶやきです


-----チャリ旅哲学「ゲストハウス論・ライダーハウス」


なぜゲストハウスがやりたいのか

その理由を自問するのだが、明確な理由というものがすぐに出てこない

でもイメージとして、ゲストハウスの経営者になれば「爽やかな朝」を毎日迎えることができそうに思うのだ


経営であるからには、きちんとお金を稼がなければならない

稼いだお金で生活していかなければならない

その為にちゃんとお客さんを呼ばなければならない


ではお客さんを呼ぶにはどうすればいいか


それは宿泊施設であるのだから、お客さんはほぼ100%旅人だ

旅人にも色んな種類があって、日本一周のチャリダーもいれば、ツーリングライダーもいる

電車旅、自動車旅、登山家、休日を利用した観光

一人旅、カップル旅、家族旅行


分類分けしても仕切れないほど旅人の種類は様々である


どの種類をターゲットにするかで経営のやり方も変わるだろう


北海道特有の宿として「ライダーハウス」という形態がある

ライダーハウスの特徴としてはまず、「安い」ということである

500円から1500円といったところか、大抵は素泊まりで布団も無かったりする

自治体が運営する無料のライダーハウスも北海道には多くある


しかしそのクオリティーは様々で、500円という低価格で布団付きのライダーハウスもあるし

2000円くらいで立派な朝飯が出るライダーハウスもある


安くてクオリティーが高いライダーハウスはやはり人気があって「沈没スポット」などと呼ばれたりする


ちょっと話がそれたね・・・


-----


ってことで、話がそれたので今回はこのへんで終わります

また次回をお楽しみに



では晩飯食って夜勤に行ってきます



ではまた



チャオ〜♪



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
にほんブログ村



posted by チャリダー詩人 at 17:51| Comment(0) | 2017帯広2年目の冬ごもり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

続帯広63日目 13℃な休日の朝 チャリ旅哲学「ゲストハウス論・家の概念」



今朝は10時15分ごろ起きました


003.jpg


日差しが強い朝です


007.jpg


路面の雪が融けてます


009.jpg


久しぶりの温かい朝だ


004.jpg
気温ベランダ 13℃ 10時半測定


モーニングコーヒー飲んでまったりして


011.jpg


昼ごろ出かけました


DSC_0274.JPG


道は雪が融けてびしゃびしゃです


DSC_0273.JPG


今日は「みたび」ののれんが掛かってた


DSC_0275.JPG


お約束通り「焦がしラーメン醤油」の大盛りを食った


20171129_125705019.jpg


やっぱ美味いよ♪コクがあるのにあっさりしたスープは奇跡の味だ(ちょっと大げさ)

写真見てるとまた食いたくなった


そしてこれまたお約束通り図書館へ


DSC_0277.JPG

DSC_0276.JPG
図書館の前庭


先日借りたホリエモンの本を読んだ、完読した、面白かった


平日なんで静かだったなあ〜


DSC_0288.JPG


15時ごろお約束の休憩で駅へ


六花亭で90円のシュークリームを買って、セブンのコーヒーと一緒に食った


DSC_0278.JPG


昼なかの駅前


DSC_0280.JPG

DSC_0281.JPG

DSC_0282.JPG


ここも陽気で雪が融けてびしょびしょになってた


DSC_0286.JPG


いっぷくしてから靴下を買いに長崎屋のマックハウスに行った


そしてまた図書館に帰って少し読書した


DSC_0287.JPG


「小沢一郎はなぜ裁かれたか」は、あまり期待してなかったのだが面白かった

政治家の裏話しなどが書かれていてなかなか興味深い、2冊とも借りて帰った

そういえば、石川さんの奥さんは先日の選挙で中川さんに勝って当選してましたね

両者とも政治家の奥さんで「因縁の対決」なんて呼ばれてた

わたしはこちらの選挙権がないから投票はできなかったけれど、自民党が好きじゃないので石川さんをひっそり応援してました

まあどうでもいいんだけど、政治家になんてなにも期待してないから・・・



家に帰ったのは16時ごろ


DSC_0285.JPG


帰りの道中は寒かったねえ〜風が強かったから

気温が高くても風が吹くと寒いのだ


マックハウスで靴下を5足買った


014.jpg


これで今冬の靴下はオッケーだ



さて、今日のつぶやきです


-----チャリ旅哲学「ゲストハウス論・家の概念」


空き家バンクは自治体が運営する制度だが

家のような不動産以外では中古品はあたり前のように今まで民間で流通してきた

比較的高価なものから安価なものまで、自動車から家電や楽器や本まで

身近なもので中古品で買えないものはほとんどないだろう

ネットではヤフオクがあるし、店舗では中古車やリサイクルショップがあるし

わざわざ高いお金を出して新品を買わなくても何でも調べれば中古品は見つかるし、簡単に手に入れることができる


ではなぜ家は「中古を安く買う」という概念が今まで広まらなかったのだろう

空き家バンクは20年前からあったのだ、でも注目されはじめたのは最近だ


「景気」の影響だろうか、でもバブルがはじけてからもう25年くらい経つ、景気が悪くなったのは最近ではない


それはやはり「概念」の問題ではなかろうか


みなの概念が変わってきたのだ


今までは家というものは頑張って苦労して稼いで、その労働の成果として、頑張ってきた自分の安住の地として

それを求める者は、家という「不動」の楽園を夢見てきたのだ

だから「頑張って苦労していない者」は家持つ資格などない

という概念をみながあたり前だと思っていたのだ


その概念を強いものとさせるのに「人生の楽園」というTV番組も大いに貢献してきたと思う

あの番組に登場する主人公はほとんどが初老の夫婦で、多額の退職金を手に入れた「頑張ってきた人」なのだ

頑張って楽園を手に入れた人たちなのだ


ある人はその楽園を手に入れるために何十年もローンを払い続けながらヘトヘトになるまで頑張っている

ある人は老後の楽園のために会社にしがみついて耐えている


その楽園の象徴が家だったのだ


でも最近になってみなが気づきはじめたのだ

未来の楽しさのために今を犠牲にするというアホらしさに

そして洗脳が解けてクリアになった心で世を見渡してみれば

頑張らなくても楽しく生きる方法はたくさんあるじゃないかと

そんな世の移り変わりのなかで空家バンクにスポットが当たりはじめたのだ


空き家バンクはこれからもっと盛んになってゆくだろう

自治体が認知しているが宿主が分からないもしくは連絡がとれない物件がたくさんあるらしいから


しかし弊害も考えられるだろう

無責任に買ったはいいが、もてあましてほったらかしにする人、転売目的で買う人、近所迷惑を考えず乱痴気騒ぎする人


でも家を買うには投機手続きが必要だし、空き家バンクを利用するなら住民票も変えなければいけない

固定資産税もかかる、多少のリフォームも必要になる

ほったらかしにして家が劣化すればそれを修復するにしても取り壊すにしても、責任はすべて持ち主にある

だから価格が安くなったとはいえ、まだまだ家は自動車のようには気軽に無責任には買えない代物だ

その場所に飽きたからといって移動することもできない、まさに不動産なのだ


だから弊害を深刻に考えるのは、家が車ほどに気軽に無責任に買える時代になってからでいいのではないか

と思う


わたしは素直に家を購入するハードルが下がったことを喜ぶ

家は老後の楽園ではなく、安住の地でもなく、労働の成果でもなく、人生の保険でもなく

今を楽しむためのツールに変わりつつあるのだ



-----



また次回に続きます・・・



ってことで、これから軽く飯食って



酒飲んで寝ようと思います



明日はバイトです



ではまた



チャオ〜♪



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
にほんブログ村



posted by チャリダー詩人 at 21:32| Comment(2) | 2017帯広2年目の冬ごもり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。