2018年06月30日

訓子府29日目 昨晩のつぶ貝めちゃ美味かった ベランダの床木右側もほぼ完成 地下足袋でも屋根には上れないと分かった日



今朝は8時ごろ起きました


017.jpg


晴れてました


019.jpg

020.jpg

023.jpg


今朝の蛇口


022.jpg


今朝の廊下


018.jpg



昨晩は網走産のつぶ貝が半額だったので買った


001.jpg


高知県産の天然ブリも買った


004.jpg


つぶ貝も切り方しらないので適当に切って


007.jpg


ぶりと一緒に盛り付けた


013.jpg


いやあ〜つぶ貝めちゃ美味かった〜新鮮コリコリです


015.jpg


またいいディナーだできたよ

道産の魚介最高〜♪



朝一の作業はベランダの床木塗りです


025.jpg


ベランダからの景色


024.jpg


裏面1枚塗って乾かしてる間にパテ埋めの続きをした


穴あきパットを大きくしてみた


027.jpg


でもやっぱこのパットは小さい方がいい、大きいと他の穴に干渉するから


028.jpg


あとで小さく切り直した


とりあえず左側床木のパテ埋め終了


029.jpg


あとはサンダーかけてコーティング剤塗り直すだけ



そして休憩



台所の窓で、地グモがハエを狙ってた


032.jpg


失敗して取り逃がしてたけどね



1枚目が乾いたら2枚目を塗って


033.jpg



乾かす間にあることを試してみた


まず地下足袋はいて


036.jpg


屋根に上れるかどうか試してみたかったのだ


037.jpg


この急勾配の屋根に


041.jpg


ペンキ塗る作業があるから



結果・・・


042.jpg


無理!!(笑)


まっ、そりゃそうだよねえ〜


043.jpg


いくら急勾配のみかん山で鍛えた愛媛県人の足でも

この勾配は無理に決まってる



ってことで、明日北見に行って、大きい鉄の杭と長いロープを買ってくることにした


それしか方法はないね



お昼は冷凍チャーハンを食った


冷凍チャーハンでもちゃんと野菜を入れるのだ


045.jpg


刻みニンニクと刻み玉ねぎと人参


一緒に炒めるのだ


047.jpg


ひと手間かけるだけで冷凍食品も美味くなるんだよねえ〜



食後はいよいよベランダ右側の床木張り


050.jpg


まずが垂木を計った寸法に並べて


ビスで張ってゆく


053.jpg


着々と作業は進むが・・・


054.jpg


暑い


055.jpg


今日はとにかく暑い、汗だくになる


056.jpg


このベランダは西日が直で当たるからねえ


日光浴するにはいいけどね、それと洗濯物も速攻で乾く


汗だくでヘトヘトになりながらビス止め完了


057.jpg


ほんとはパテ埋めもしたかったが


疲れたので本日の作業はお開きとしました


これでベランダの床木ほぼ完了です


でも欄干も塗らなきゃならない


まだまだ作業はめじろ押しです



明日も頑張ろう



ではまた



チャオ〜♪



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
にほんブログ村



   
posted by チャリダー詩人 at 17:05| Comment(0) | 2018訓子府ハウス奮闘記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

訓子府28日目 昨晩の道産するめイカめちゃ美味かった 電気屋さんが来た 右側のベランダ床木塗り



今朝は8時ごろ起きました


011.jpg


小雨が降ってました


013.jpg


今朝の台所


014.jpg



昨晩はスーパーで道産のするめイカ買いました


001.jpg


刺身にすることにした


003.jpg


イカの切り方って良く知らないから適当に切って

適当に盛り付けて


007.jpg


食ったら


めちゃ美味かった(わ〜い)


新鮮コリコリって感じです


009.jpg


あらかじめ切って売ってあるイカの刺身とは全然違う


いいディナーだったよ



今日は最初に、ベランダ床木のパテで埋めたところを削った


015.jpg


016.jpg


微妙な仕上がりです


018.jpg


もっといい方法考えよう



実家から届いたシーリングライトを2回の物干し室に付けようとしたら


020.jpg


天井に付いてあるソケットが割れて、修復しようとしてネジを外したりあれこれしていたら

余計におかしなことになって、天井からコードも伸びてブラブラぶら下がった状態になってしまった

ブレーカーも落とさずに作業していたから感電しそうになって(ビビッ!)


あきらめて電気屋さんに来てもらうことにした


ついでに木工室のソケットも直してもらうことに


021.jpg



電話したら15分くらいで電気屋さんが来てくれて


速攻で直してくれた


025.jpg
物干し室の新しいソケット(シーリングというらしい)


027.jpg
木工室の新しいソケット


今はこのソケットは大きい丸型のタイプになっているようだ

確かにこの方が耐荷重も大きくてしっかりしている


長方形タイプのソケットを未だに使っているみなさん

壊れたときは簡単に丸型に代えてもらえますよ


ちなみに工費は全部合わせて2500円くらいでした

相変わらず良心的な電気屋さんです(感謝!)



おかげで物干し部屋にシーリングライトが付いた


030.jpg


今まで付いてたのはこの裸の照明です(笑)


032.jpg


でもこれはこれで、木工室の直してもらったソケットに付けることにした


034.jpg


そして今まで付いていた木工室の照明はそのままに


035.jpg


この照明はコードタイプなのでコードを延ばせば普通のコンセントで使える


036.jpg


木工室がダブル照明で明るくなったよ


037.jpg


やっぱ作業するときは明るい方がいい



話しは変わって



物干し室と、木材を置いてある隣の部屋との間に敷居があるのだが


040.jpg


この敷居にある古いフスマがなぜか固くて外れないのだ、敷居が曲がってしまったからなのかは分からないが

非常に邪魔である


丸ノコを使ってぶった切ってしまおうかとも思ったが

それをするとこのフスマが再利用できなくなる


だからフスマの枠を外すことにした


041.jpg


こんな感じで、板とカナヅチを使えば簡単に外れた


左側をまず外して


043.jpg


中身をスライドさせて外す


044.jpg


この状態にまでなったら(反対側から撮ってます)


045.jpg


敷居から外すことに成功だ


046.jpg


通りやすくなった


047.jpg


このフスマはベニヤを張っただけの簡単な作りだ


049.jpg


ちゃんと枠を元に戻して


050.jpg


とりあえず隅の方にしまっておいた


054.jpg


フスマも解体できて、またスキル上がっちゃったよ(ドヤ顔)



昼前から空が晴れてきました


051.jpg



右側のベランダの床木に着手することにした


まずは床木の寸法を出して


055.jpg


切ろうと思ったら・・・


あれ?


まさかの2×4材の寸法が足りない


056.jpg


あちゃ〜って感じになった


この材木の売り寸法が1820ミリで、このベランダ枠の寸法が1860だから


40ミリ足りないのだ


まあでもこれくらいのすき間ならなんとかなるだろうって思った、切る手間もはぶけたし


ケバッたところにサンダーかけて


058.jpg


また例のようにコーティング剤を塗りはじめた


060.jpg


そして昼になったので


今日はざるそばを作って食った


061.jpg


定番の卵焼きときゅうりを添えて


美味かったよ



昼からはまた床木の2枚目を塗って


062.jpg



乾かす間にまたパテ埋めの作業をした


綺麗にネジ穴をパテで埋めるいい方法を考えたのだ


064.jpg


これだ!!


これは商品のパッケージのパックにドリルで穴を空けたものです

穴の大きさはネジ穴の大きさと同じです、同じドリルで空けたから


これをネジ穴にかぶせてから、パテを埋めて


066.jpg


このビニール板をかぶせたまま余分なパテをコテで除く


070.jpg


こうすれば他の部分にパテが付くのを防げて、面も綺麗に仕上がるのだ


この方法で全部の穴を綺麗に埋めていこう



ってことで、いい時間になったので作業終了しました



床木の塗り作業はまだ残っているが、明日ってことで



塗り作業が一番疲れるのだ




明日は晴れて30℃まで暑くなるぜ



テンション上げていこう!



ではまた



チャオ〜♪



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
にほんブログ村



posted by チャリダー詩人 at 17:56| Comment(2) | 2018訓子府ハウス奮闘記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。