今朝は7時ごろ起きました

カンカンに晴れてました
今朝の廊下

昨晩は道産の秋鮭を買いました

いつものように味噌バター焼きにして

食ったよ

言うまでもないけど
美味かったよ
さあ、今日は前日の予報に反して晴れたので
屋根のペンキ塗りすることにした
昨日ニコットで色々と買ったんです

まず靴、700円くらいだった

これで屋根に上って滑らないかどうか試してみた

まあいけるだろう、って感じ
靴底はあえて柔らかいのを選んだ

靴底が硬いのはトタン屋根では滑るのだ
ペンキを充填するタイプのイージーローラーが崩壊したので
今日からはノーマルタイプのローラーで塗らなきゃなんない
トレイを使ってローラーにペンキを馴染ませなきゃいけないんだけど
それをどうやって屋根の上でやるか考えた結果

このスタイルになった(笑)
右にバケット型トレイ

左にペンキを充填したワイン瓶と小さいうすめ液を入れた布袋

両方カラビナフックでベルト通しに吊るしてある
ローラーは昨日ニコットで買ったこのセットに付いてあるものと

この超荒面用ローラー

もふもふ度が高いローラーだ

これでトタンの凸った部分も塗れてしまうか試したかったので
このもふもふローラーを先に試してみた

話しは変わるが・・・
屋根のペンキ塗りをするに際して
ロープを多用するので色んな縛り方を覚えたかった
だからこの本をAmzonのKindleで読んで勉強した
基本は「もやい結び」を覚えて
もう一つはロープの途中に何かを吊るしたり、足を引っかけたりできるような輪を作る結び方です

実際はこの写真の結び方は間違っていたのだが(笑)
この輪を作れば何か吊るしたり、安全帯を引っかけたりできるので重宝するのだ
今回はズボンに引っかけて持って上がったトレイとペンキ瓶の袋をロープの途中に吊るした


これで身軽になるし、屋根上でもペンキの補充が楽になる
ロープの結び方は色々覚えると楽しいです、思ったより簡単に覚えられるのだ
いやあ〜しかしいい天気だなあ〜



青空と緑の木々とのコラボがテンションをアゲアゲにしてくれるのだ
そしてトレイでペンキをローラーに馴染ませて

塗り始めた

結構スムーズに作業が進んだ
う〜んでも、この超荒面用のもふもふローラーは思ったより使いにくい
もふもふが大きい分だけペンキもよく吸うので、馴染ませるのにたくさんのペンキが要る
そして凸部も完璧には塗りつぶせない
だから普通のローラーを使ってみることにした
一旦下りる

なんとなく屋根を触ってみた

この晴れの日差しでかなり熱くなってる
じっと手で触れないほど
ペンキをもっと薄くしようと思った
そしてノーマルのペンキローラーに代えて

屋根の下方を塗るので平たいトレイでペンキを馴染ませて

脚立はしごに乗って

塗ってみた

おお!こっちの方が塗りやすい
これからは平面部はこのノーマルタイプのローラーで塗ることにした
もう残り少しだけどね(笑)
塗り跡を見てみると
こっちがさっきトレイを使ってペンキを馴染ませるノーマルタイプのローラーで塗った跡

こっちがペンキ充填型のイージーローラーで塗った跡

一目瞭然でトレイを使うタイプの方が綺麗に塗れてる
ペンキ充填型のこのローラーは
確かにトレイを使わなくていいから便利なんだけど
まずローラーの形状に問題がある
端の部分にローラーの毛がないので、今回のわたしのように凸部がある屋根のトタンを塗った際には
凸部と凸部との間の端に「塗れない部分」が大きく残ってしまうのだ
あまり端までガチガチ押し付けて塗ってるとタンクのキャップが外れて落ちたりする
今回も何度落ちたことか
そして決定的な欠陥はその耐久性だ
昨日のブログを見てもらえば分かるが、数回ペンキを充填して塗っただけで毛の部分が破れてしまい
もう捨てるしかなくなる
まあ、使う用途にもよるだろうが、とりあえずトタン屋根塗りにはこの製品は適していないと思う
このイージーペイントローラーの開発者のみなさん、更なる研究をお願いします
ってことで、このローラーで屋根塗りを進めてゆきました




そしてお昼になったから休憩

今日は焼うどんを作って食いました
昼からは午前中に塗った部分が乾いてから塗りたかったので
それを待つ間に
台所の蛇口の交換をした
この今の蛇口は大変いいのだけど

噴出口が下過ぎて、洗い物のときとか、ちょっとシンクが狭く感じるのだ
だからこれを買った

噴出口が高くなってる
そして泡沫タイプである

交換した

いやあ下が広くなると使いやすいよね

泡沫タイプだから水も飛び散らない
水道の蛇口はこの泡沫タイプに慣れるとノーマルのは使えなくなる
そして以前のパイプは、というと・・・

このシュールな位置の蛇口に付けたのだ(笑)
このクネクネ式のパイプも泡沫タイプである
だからこんな風にして鍋に直接水を注いでも

飛び散らないのである
このシュールな蛇口はどんなときに使うかというと
たとえばラーメンの麺を茹でてザルに移したあと
すぐに水を入れなけば鍋に残ったヌメヌメが固まってしまう、ってときに
でもシンクには麺が入ったザルがあるので水は使いにくい
そんなときに重宝するのだ
ってどうでもいい話でした(笑)
昼からも屋根に上ってペンキ塗りしました



注文した安全帯がくればもっと楽に高い所が塗れる
明日の夕方届く予定だ
とりあえず今日の作業が終わった

まだ塗れていない平面部は

この煙突の下の部分と
三角の突き出した部分だけだ

でも平面部が終わってからが大変だ
凸部の周辺を小さいローラーかハケで塗りつぶしていかなきゃなんない
まだまだ屋根塗りはこれからだ
とりあえず今日はローラーをうすめ液で浸して密閉袋に入れて

道具を片づけて終了した
これからは晴れが続くので屋外の作業が捗りそうだ
頑張ろう
ではまた
チャオ〜♪

にほんブログ村