今朝は7時に起きました

すでに雨が降ってました

右上に映っているのはUFOではなくハエです
でも昨日の記事で問題にした画像のUFOらしき物体と似ている
もしかして・・・昨日のも、ハエ?・・・かなあ
まあそれはいいとして
今朝の廊下

コスズメバチさんの巣はかなり修復が進んで

シュールさが増しております
サメの頭のようにも見えるし
子供のころ妖怪図鑑で見たチョウチンお化けにも見える(笑)
シュールだね
昨晩食った宮城県産ぶりの刺身は美味かった

やっぱ刺身がいいねえ

今日も刺身が食いてえ
雨なので何しようか考えながらボーっとしてましたが
脱衣所のドアに透明塩ビボードをハメることにした

このドアです
かつてはガラスが入っていたであろう窓は今は空洞です
ここに透明塩ビボードをハメようと思います
まず塩ビボードを切らなきゃなんない

墨付けして

これで切っていきます

前にも紹介したピラニアという名のノコギリです
おお、なかなか良く切れる

こういう薄い板を切るときには、このような薄い刃のノコギリがいい
先日作った、本作業テーブルと高さをそろえたサイドテーブルが役に立ってます

C型クランプで固定するとさらに切りやすい

上手く切れた

でもノコが滑って一か所傷が付いてしまった(あちゃ〜)

まあ気にしないのだ
切ったボードをドアにハメてみる

ボードが白く見えるのは保護フィルムをはがしていないからです
ぴったりハマった
塩ビボードは下手に大き目に切ると木のように容易にはヤスリがかからないので苦労する
そして次はボードを固定する、押し縁(木枠)を作る

窓の大きさに切った木枠の端を45度に切る

これが難しいのだ
なかなかスパッと正確には切れない
これも例のペラニアノコで切る

一応切れたが、やはり切り口はゆがんでいたりする

サンドペーパーで切り跡を整えて、とりあえずドアに当ててみる

まあこんな感じでいけるかな、ってことで
窓の辺になる4本の木枠を作った

一回ですべてきっちりはハマらないだろうなあ〜と思ったら

やっぱりハマらない(笑)
サンドペーパーで少しずつ削りながら何度も調整して

隙間は空いてるけどなんとかハマった

しかし・・・
上の辺にもハマらない箇所がある

これもサンドペーパーとサンダーで何度か削って調整して

ハマった
これで一応すべての木枠がハマって押し縁が完成した

小さい木を切るって面倒だよね
とりあえず一旦すべて外す

木枠の位置をマーキングしておく
上下左右が入れ替わるとまたハマんなくなる可能性があるから
そしてこの木枠に色を塗る

塗料は前に補修で使っていた水性塗料にした

すべて塗ったら乾くまでの間
また昨日の続き、ベランダの手すり(欄干と言っていたが、手すりの方が分かりやすいので呼び名を変えた)のサビ落としをしました

昨日ニコットで新しいワイヤーブラシと、小さいカップワイヤーを買った

ブラシを使ってみると


やはり100均のものと比べると格段に使いやすい
やっぱ道具はちゃんとしたものそろえなきゃね
ある程度やったところで

昼休憩にした
今日はそうめん作って食った

2束入れたら多すぎた
昼からはまず木枠の2枚目を塗った

今度はオールナット色で、1枚目はけやき色でした

シックな感じになった
そしてまたベランダの手すり

ちゃんとゴーグル付けてますよ

久々の顔出しだなあ〜
この作業はちょっと危険だからね
昨日かった小さいワイヤーカップを試してみた

小さいのである程度細かいところまで届く

でも調子にのって突込みすぎるとウォン!としゃくってこっちにブラシが跳ね返ってくるので注意しなきゃなんない
そして手すりの内側が粗方終わったので

本日の作業終了した
まだ外側と土台の部分が残っている
サビ落としだけでまだ数日かかるね
外側と土台の部分は安全帯付けて、脚立を使って外側からグラインダーでやろうと思ってる
木のデッキも一度は外さなきゃなんない
そしてこのあとは黄色の水性塗料を塗るつもりであるが、どこまでサビを落としたら塗料が馴染むのかも
実際に塗ってみなきゃ分からない
屋根同様に、このベランダの手すりも楽じゃないや
DIYはやはり一朝一夕にはいかない
明日は晴れっぽいので屋根塗りやろうと思っている
色々キツかったり、危なかったりするけど
なんとか楽しんで頑張ります
ではまた
チャオ〜♪

にほんブログ村