今朝は7時半ごろ起きました
昨晩は渡世人のMさんから電話があって
話しながらつい飲み過ぎました
朝一番の作業は
雪割れ防止の板を張るための
枠だけ取り付けた
後にこれにベニヤ板を張り付けるのだが
それをしないと、屋根から落ちる雪の跳ね返りの衝撃でガラスが割れる恐れがあるのだ
でも板を張るのは
阿寒に出る直前にします
板張っちまったら
外見えなくなるもんね(へへへ)
台所の窓はもう張り付けちまった
どうせスリガラスだから
それから新たな薪を集めに出発
近隣にたくさん眠ってるぜえ
これぞ田舎
切って
切って
白樺の巨木も切りまくる
綺麗に広い去ったが
まだあだあるぜえ
とりあえず切った分を積み込んで
ハッチを開けたまま帰途へ
遠くに見えるは冠雪の大雪山
美しいよねえ
帰ったらとりあえず下ろして
昼飯
冷凍チャーハン
それから持って帰った分を料理する
いやあ、今回の木は水分満タンで手ごわい(汗)
縦割り
これだけ長い薪でも縦割りで行けるかどうか試してみたら
やっぱ無理だった(笑)
っていうかこの木は手強過ぎた
でもたくさん作った
阿寒に行く前にどれだけ備蓄出来るか
明日も路傍の薪を拾いに行こう
まだ白樺の巨木は残ってるけど
いやあ疲れた
仕事辞めてから太ると思ってたけど
逆に痩せました
薪痩せですね
薪集めダイエット
ふふふ
でも薪ストーブの暖かさって
母親のような愛を感じるよねえ(松山の母ちゃん元気かなあ)
晩飯は
野菜炒め
今はパンイチTシャツで焼酎飲みながらこの記事書いてます

連日のように薪集めしていますが
この薪って実は
今年は使えないんです(そうなんだよ)
薪って半年から1年くらい乾かさなきゃいけないんで
だから今年使う薪は、津別から調達してきたやつで終わりなんです
あと一ヶ月も持たないでしょう(マジです)
薪の消費量って
ほんと半端ないっす
北海道の冬を薪だけで越えようと思ったら
恐らく
このリビングが満杯くらいになる薪が必要になるでしょう(座る所もないくらいに)
だから
もうすぐ始まる阿寒湖のリゾバは
いいタイミングだったんじゃないでしょうか(なるほど)
人生って
うまいこと出来てるんです(ふふふ)
でも来年のために
もっともっと
薪を集めなきゃなんない
そしてそれは
路傍に転がっている
ロマンがあるよねえ
薪で生きるって
ふふふ
明日も拾いに行くぜ
路傍の男として
ではまた
チャオ〜♪
電子書籍第8作「続続チャリダー白書:夏の自叙伝」出版しました!ある気付きを得て、旅人の心に変化が起きた。いい知れぬ焦りに導かれて走り続けた夏の終わりに旅人がたどり着いた境地とは。真の自由を追い求めて煩悶した、夏の自叙伝です。
電子書籍第1作「チャリダー白書:終わりのない旅を求めて」真の自由を追い求める47歳男の自叙伝です。
にほんブログ村