2021年11月07日

小屋作り【ドア止めの木諸々】「朝の動画 離れて分かる故郷愛媛の温暖さ」「わたしの動画をどんな人が観てるのか」



今朝は7時半ごろ起きました


002.JPG


庭をリスが駆け回ってました


004.JPG
ミニコンの左にボケて写ってます


いつものように寒かった


005.JPG

006.JPG

007.JPG

008.JPG

009.JPG


011.JPG


010.JPG

012.JPG

013.JPG



YouTubeに「朝の動画 離れて分かる故郷愛媛の温暖さ」アップしました





観てよね



小屋作りしました


014.JPG


まずはドア止めの木を打ち付けます


016.JPG


30センチ角の垂木を使います


018.JPG

019.JPG


家にあるドアを参考にして位置を決めて打ち付ける


021.JPG

023.JPG



今日もリスが2匹追いかけっこをしてます


024.JPG



反対側も同じように打ち付ける


026.JPG


これは雨や風除けの意味もある


左右出来ました


027.JPG


上と下も同じように打ち付けなければいけないのだが


029.JPG

031.JPG


ニコットの木材が品切れてたので、また後日に付けます



それからドアの上部と下部にある空間を埋めるべく


032.JPG

035.JPG


端材の合板を切る


037.JPG

038.JPG


板を小さく切るって難しい


上部は完成


041.JPG


下部を切る


046.JPG


なんか霧雨が落ちてきたので

お昼にした


048.JPG


豚野菜ラーメン醬油


049.JPG



午後のコーヒー


051.JPG



昼からは小屋の中で作業


052.JPG


投光器の登場です


054.JPG


かつて庭バーベキューするために買ったこれが

こんなとこで活躍するとは思わなかった


切り出したドアの下部に入れる板を、ちょっと手直しして


057.JPG


ハメた


059.JPG


よりによってこの印字がしてある方が表になった(笑)


061.JPG


まあどうせペンキ塗るからいいや



それから


066.JPG


こんな風に垂木の端材を短く切って


067.JPG


保護剤を塗った


069.JPG

071.JPG


これを何に使うかは

説明するのが面倒くさいので(笑)

また使うときに説明します



ここで作業終了しました、16時ごろです


074.JPG


おお、大分感じが変わった



晩飯は


079.JPG


チャリダーレトルトパスタ(なんやそれ)


今回はミートソースです


082.JPG

084.JPG


ベーコンと玉ねぎ人参にんにく生姜をバターで炒めて


086.JPG


レトルトを入れて


今回はパスタにかけました


088.JPG


いやあもう

美味いっていう言葉しか見つからない


CGCの100円レトルト、これからも活用してゆきます



今は焼酎飲みながらこの記事書いてます


090.JPG



YouTubeに「わたしの動画をどんな人が観てるのか」アップしました





観てよね



さあ、明日は晴れっぽいんで

ドアにペンキ塗りますよお

何色になるでしょうか


ふふふ



ではまた



チャオ〜♪




nandemo1.png

チャリダー詩人と会話しよう!
ご予約お待ちしてます




電子書籍第8作「続続チャリダー白書:夏の自叙伝」出版しました!ある気付きを得て、旅人の心に変化が起きた。いい知れぬ焦りに導かれて走り続けた夏の終わりに旅人がたどり着いた境地とは。真の自由を追い求めて煩悶した、夏の自叙伝です。



電子書籍第1作「チャリダー白書:終わりのない旅を求めて」真の自由を追い求める47歳男の自叙伝です。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
posted by チャリダー詩人 at 20:54| 2021訓子府で生きてゆく編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする