タイヤとリムテープの交換しました
外で作業するのが面倒になったので家のなかで作業しました

後ろタイヤはスプロケがかなり汚れているので、外して外でお掃除しました

かなり汚れている


スプロケ外しはあるのだが、グリースは無いし面倒なんで付けたまま布で汚れを落としました
布をピンと張ってスプロケの一枚一枚の間に差し込むようにして汚れを落とす

けっこう綺麗になったねえ

タイヤ交換は家のなかでしました

まずはタイヤを外して

リムテープを新しいのと交換する

この古いリムテープもまだ使えるかもしれないが、安いもんなので交換しちまうのだ
リムテープの装着時にはバルブ穴の部分をずらさないように装着しなければいけない
装着した後に穴の部分を合わせるのは相当困難だからだ
それでこのツールが登場する

割りばしだ!
この割りばしをリムテープの穴とリムのバルブの穴に差し込んでから作業する

なぜ割りばしがいいかというと、割りばしは木で先太りになっているので穴にしっかりと食い込むのだ
これがドラーイバーなんかだと作業中にスポット抜け落ちたりする
リムテープ交換では割りばしが最高のツールなのだ
リムテープ交換終了!

次は新しいタイヤを装着する

パナレーサー タイヤ コルデ・ラヴィ ランドナー [W/O 26x1 1/2(650x38A)] アメクロ
このブランドは言わずと知れたパナソニックなのだが、かなり信頼できる自転車ブランドだ
リムテープもチューブもパナレーサーです
ちなみにこれが古いタイヤの溝

もともと前輪に付けてあったタイヤなのであまり減ってはいない
でも旅が終了するまではもたないと思うので交換しておく
これが新しいタイヤの溝

思ったより簡単に装着できた

新しいタイヤはハメるの楽だねえ
同じ要領で前輪のリムテープも交換する、前輪のタイヤは以前に交換したばかりなのでそのまま
前輪はタイヤハメるのにちょっと苦労した

終盤が固くていつも苦労するのだ
タイヤをハメるこつはただ一つ、焦らないこと
じっくり少しずつハメてゆけば必ずハマる、タイヤレバーなんて使っちゃ駄目よん
なんとか終了しました

これで自転車のメンテは終了です
あとは荷物の準備だけだが、それもほぼ終わりました
予定通り26日(月曜日)に出発予定です
とりあえず今日は少し飲んで寝ます
ではまた
チャオ〜♪

にほんブログ村