今朝は10時半ごろ起きました

晴れてましたよ

温かかったよ

気温ベランダ 4℃ 11時測定
昨晩は昼から夜まで本別の現場で作業してたのですが、終わるのがかなり遅くなって
家に帰ったのは0時過ぎでした
晩飯も食ってなかったのでセブンでカップラーメンとゆで卵買ってきて食って

そして寝ました
今日の昼はまたてくてく歩いて
今日の大通り
久しぶりに「みたび」に行きました

今日も美味かったよ♪
でもラーメンもそろそろ飽きてきたかなあ〜
さて、今日のつぶやきです
-----チャリ旅哲学「ゲストハウス論・道(チャリダー・沿岸か内陸か・北海道道東編・北海道らしさとは」
「北海道らしさ」とは何だろう
それは一言で語れるはずもない
北海道だけではなくて、東北も北陸も上信越も四国も九州も沖縄も、ある一面だけを見てその土地全体の「らしさ」を語るのには無理がある
でも北海道が持つ、他の列島の地域にない最も顕著なものとは
やはり「広大な平野」だと思う
わずかに残された沿岸部の平野にひしめき合って暮らしているのが多くの日本人だから尚更、北海道にある広大な平野は日本には異色なものとして、誰もが興味を持って一度は見てみたいと憧れるのではなかろうか
その広大な平野を最も多く抱えているのが道東である
「果てしない大空と広い大地のそのなかで、いつの日か幸せを自分の腕でつかむよう」
と歌ったのは北海道足寄町出身の松山千春です
足寄町は十勝平野の北東部に位置する人口7000人の平野と山に囲まれた街です
この「大空と大地の中で」の歌詞にあるように、開拓期に北海道に入植してきた人たちは「こごえた両手に息をふきかけ」ながら、かつて不毛だった厳冬の地を切り拓き、今の大農作地帯である広大な平野を造り上げたのです
だから北海道の広大な平野は「自然」ではないのです、明治から現在まで駆け足で死にもの狂いで生きてきた「人の軌跡」なのです
それが「自然破壊」だと言うなら、確かにそうである、「アイヌ人を追い出した」と言うなら、それも正しいだろう
でも今でもかつて原生林だった平野にそのころと同じ風が吹き、その上に青い空が輝いている
防風林のむこうには、決して切り拓かれることのない山々がそびえている
そして人が生きているのである
-----
今日はこのへんでお開きにします
これから晩飯でも買いに行きます
明日は早出のバイトです
早めに寝よう
ではまた
チャオ〜♪

にほんブログ村