2015年05月26日

フレームバッグ(トップチューブバッグ)は安定性が命です


わたしはロードバイクで日帰りツーリングする際にはいつもフレームバッグを付けております。

P5230008.jpg

あさひ自転車のポッチシリーズ、現在は製造していないようです。良い品なのに惜しい・・・

フレームバッグを付ける最大の理由は・・・あまりデカい声ではいえないが、デジカメをここに出し入れして走りながら写真を撮るためです

P5230010.jpg

フタがベルクロ式なので頻繁な出し入れがし易い。

こんな写真や


P5200073.jpg


こんな写真は


P5170017.jpg


大抵走りながら撮っています(危ないので良い子はマネしてはいけません)


そしてスマホも入れています。スマホは電磁波が怖いので、あまり長く身につけていたくないのでこのバッグに入れています。しかしスマホには少し小さくて角が少しはみ出ます、が許容内です。飛び出ることはありません。スマホ、デジカメ、少しキツいですが両方入れて走ります。


P5230012.jpg


フレームバッグを選ぶ時に一番気を付けなければいけないのが、安定性です。

フレームバッグは安定性が命 です。

このバッグが優れているのはその安定性です。わたしはこのバッグの他に2個のフレームバッグを買って試しましたが、2個ともグラついて左右どちらかに傾いて使い物になりませんでした。フレームバッグは一番目につく所にありますので、グラグラして安定しないとそうとう気になります。イライラします

どこのメーカーとは言いませんが、バッグの形状が四角い縦長の製品や、四角の平たい製品は要注意です。四角い形状が安定しにくいのだと思います。

この製品はもう製造していないのですが、フレームバッグを買う時にはこの楕円の形状をおススメします

P5230016.jpg

P5230015.jpg

P5240088.jpg

う〜んこのピナレロのバイクにしっくりきてます。わたしの超愛用品です



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村


アウトドア&スポーツ ナチュラム


posted by チャリダー詩人 at 18:02| Comment(0) | チャリ愛用アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月23日

夏場の日焼け対策にはこれ パールイズミ コールドブラック アームカバー



わたしが夏場の日焼け対策に使っているのがこれ


P5230001.jpg




パールイズミ コールドブラック アームカバー


特に何がスゴイってことはないんです。ただ当たり前に問題なく使える製品です。

このようなアームカバーを選ぶにあたって心配するのは以下の点でしょう。

1.滑ってズレたり、すぐにヨレヨレになったりしないか。

2.縫製がしっかりしているか、裂けたり破れたりしないか。

3.蒸れないか、汗をしっかり揮発させてくれるか、キツくないか。

そして一番肝心の、

4.ちゃんと日焼けを防止してくれるか。

以上の4点は合格です。あくまでわたしの評価ですが。

しかしどうしても「付けてる感」はあります。レストランに入った時などうっとうしくて外したくなります。外すとまた付けるのがうっとうしくなるのですが。

そして色は褪せます。


P5230003.jpg


右は2年前に九州沖縄を約1ヵ月半旅した時にほぼ毎日付けていたものですが、かなり色褪せています。でもこの年は沖縄も渇水に見舞われ、旅中ほとんど雨が降らないくらいに暑い夏だったので、特別な状況下での使用結果ではあります。

左は昨年北陸を旅した時に使用したものですがあまり色褪せていません。この年は逆に雨がすこぶる多くて、暑いと感じながら走ったことはほとんどない冷夏でした。北陸と九州沖縄の日差しの鋭さにも差はあると思います。

まあいずれにしても色は褪せますので、白を買うのも選択肢かもしれません。でも白は汚れが付くと目立っちゃうから、わたしはやっぱりまた買うにしても黒を買いますね。

足用も買ったのですが、足はレーパンであれば膝が日焼けしますので対策が必要ですが、カジュアルタイプのパンツだと膝まで丈が伸びているので大丈夫でした。だから九州沖縄の旅でもほとんど使いませんでした。

日焼け止めクリーム・・・っていう選択肢はわたしには無いです。ベタベタして気持ち悪いし、その成分が肌に良くないとの情報もあります。

レストランに入った時に腕がベトベトしてたら気持ち悪いですよね



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村


アウトドア&スポーツ ナチュラム


posted by チャリダー詩人 at 22:15| Comment(0) | チャリ愛用アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする